毎日授業(図書の時間)の合間を見て、
少しずつ改装しています。
調べ学習室の本も図書室におき、
図書室でも調べ学習ができるようにと思っています。
とにかく古い資料は書庫に…

書庫の本は学級文庫や除籍に…

「先生~この本こわれてる~」
ほとんどの本が、真っ二つ

破損を直しながら貸し出し

修理の間に合わない本が山になっていきます
椅子にテニスボールをつけ、音を削減

換気扇や窓ガラスを掃除し、
上部の窓半分に布を取り付け、日差しを少しふせぎました。
むせん閉じの終わった新しい本も少しずつ出して…
でも、先日の研修会で、各学校の図書室を写真で見て、
レイアウトをまた少し変えたくなりました。
図書室に入って正面のひとつだけ向きの違う机を
他と同じ並びにしたくて、
奥の書架の並びを変更。
視覚になってしまうので、
ほんとうはこの向きにしたくないのですが、
しばらく様子を見てみます。
机のあったところは、
体育館で使っていた踏み台を二つ並べて布を張ってベンチに

奥の書架の本がとりやすく、
ベンチに座って本が読めます

uvカットの少し入ったレースのうすみどりのカーテンを新しくつけてもらい、
目にも優しく、照り返しを防ぎ、少し涼しく感じられるようになりました
あとは本の移動とカウンターです。
中学生のやるべんちゃーで
3時間図書室作業をてつだってもらいました。
やっぱり中学生。
力もあるし、理解力もあって、1回の指示で動いてくれます。
書架の移動から、ずっと気になっていた調べ学習室の山にしておいた本の移動も、
あっという間にしてもらいました。
やっぱり人海戦術ですね~

まだまだ時間がかかりますが、
残りはまた少しずつ図書委員さんと頑張りましょう

早く、4分類の棚に取り掛かりたい~