グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2009年06月20日

新着本

お友達の司書さんに進められた本が届いたので、
読んでみました。

「子どもたちの遺言」 谷川俊太郎・詩  田淵章三・写真  佼成出版社
  
  とにかく、タイトルにドキッとしました。
  この本は、作者の谷川さんが、「子供たちに向かって
  遺言を書くという発想だったものを、
  死に近づきつつある大人より、まだ死からはるかに
  遠い子供が大人に向かって遺言するほうが、
  この時代ではずっと切実ではないかと思って、
  発想を逆転させた」(本文子どもの身になってより)作品だそうです。
  
  誕生の瞬間から成人式までの子供たちの
  姿の写真が、心に残ります。
  
  最後の詩の1文のように、
  はたして私は息子から、
  生んでくれてありがとうと言ってもらえるだろうかと
  とても不安になりました。
  いまからでも遅くない!? 
  子供といい関係を作っていけたら・・・と思いました。


そしてもう1冊。



「ルール!」 シンシア・ロード作 おびかゆうこ訳  主婦の友社
 
 「わたし(12才)と弟(8才)がうまく生きていくためのルール(例)
  ◎なにかもらったときは(たとえ気にいらないものでも)、「ありがとう」っていいます。
  ◎こたえたくないことをきかれたときは、ぜんぜんちがう質問をしてごまかします。
  ◎すいそうの中にオモチャをいれてはいけません。         」
   
  の本の帯に引かれて購入を決めた本でした。

  人は1人では生きていけない。
  社会で生きていくためには何事もルールが必要になってきます。
  集団生活のなかで、家族の中で、小さいころからだんだんと
  そのルールを身に付けていかなければならないのではないでしょうか?
  この本から、なにか学んでもらえれば・・・と思ったのですが・・・face07
  この本はもっともっと深いものでした。
  
  とにかく読んでみてください。
  「わたし(12才)」の気持ちがなんとも言えずに心に残ります。
  そして、考えてください。
  そして、この本について、語り合ってみてください。

  この本を読んだ子どもたちが、どんな感想を持つのか、
  楽しみです・・・(-.-)
  
  
  
  


Posted by ムサシat 01:22
Comments(0)